広島の個人・法人の法律相談は、山本総合法律事務所(広島市中区)。夜間・土日祝日もご相談いただけます。広島市、呉市、廿日市市その他広島県内、県外対応
非正規社員には、パート、アルバイト、契約社員(有期契約労働者)、派遣社員など様々あります。企業は、それぞれの非正規社員ごとに適用される法令を把握したうえで、適切に雇用管理をする必要があります。
非正規社員に適用される法令は、近時、法改正が続いています。法改正にキャッチアップすることで、適切に労務管理をすることができます。
ここでは、非正規社員について、近時の法改正を踏まえた実務対応を、ご説明します。
雇用期間を限定して雇用した労働者を、有期契約労働者といいます。契約社員とも呼ばれます。
契約社員を雇用する場合、雇用期間の上限は、原則として3年です。
ただし、満60歳以上の者を雇用する場合や、一部の専門的職種の者を雇用する場合等には、例外として雇用期間の上限が5年とされています。
雇用期間が満了した後も雇用を継続するためには、雇用契約を結びなおす(更新する)ことが必要です。
企業が雇用契約を更新しなければ(「雇止め」といいます)、原則として雇用は終了します。したがって、社員は退職することになります。
1年を超えて雇用している契約社員や、3回以上契約を更新している契約社員を雇止めをする場合、企業は、契約期間が満了する日の30日前までに、予告をしなければなりません。
また、雇止めの予告後に、契約社員が雇止めの理由について証明書を請求した場合、企業は理由を明示した証明書を発行しなければなりません。
契約社員を雇用した場合、契約期間が満了しても、雇止めができない場合があります。
具体的には、次の場合です。
「1.有期雇用契約が強制的に更新される場合」というのは、企業が雇用契約の更新を望んでいない場合であっても、法律上有期雇用契約が強制的に更新されることをいいます。
以前から判例で認められていた考え方です。平成24年に法律で明文化されました。
これまでの裁判例では、雇用契約の更新手続がルーズであったり、有期雇用契約が何度も更新されているケースなどで、雇用契約が強制的に更新されています。
「2.有期雇用契約が強制的に無期雇用契約となる場合」というのは、法律上の一定の条件を満たした場合に、有期雇用契約が期間の定めがない雇用契約に強制的に転換するというものです。
法律上の主な条件は、次のとおりです。
期間の定め以外の労働条件は、原則として変わりません。ただし、就業規則や雇用契約上、特別の規定があれば、期間の定め以外の労働条件も変更されることになります。
企業としては、雇止めをしたい時に契約が強制更新されることのないよう、日頃から実務対応策を講じておく必要があります。
適切な実務対応策は、各企業の事情に応じて異なりますが、例えば、次のような対応が考えられます。
企業としては、契約社員に契約が更新されるとの期待をさせず、また契約更新の手続をしっかりと採っておくことが大切です。
平成30年4月以降、有期雇用契約が強制的に無期雇用契約に転換する事例が発生します。企業としては、これに対し適切な対応を採る必要があります。
企業としては、例えば次の対応をとることが考えられます。
週の所定労働時間が、正社員よりも短い労働者を、「パートタイム労働者」といいます。
パートタイム労働者を雇う場合には、次の2つの原則を押さえる必要があります。
パートタイム労働者を雇用する場合、会社としては、例えば次の対応を採ることが考えられます。
夜間・休日もご相談いただけます
電話受付時間:(平日) 9:00~18:00
WEB予約は24時間受付中
※事前予約により、夜間や土曜・日曜の休日もご相談いただけます。
※当日の法律相談は、電話にてご予約ください。
山本総合法律事務所
広島市中区大手町2-8-1大手町スクエア7階
夜間・休日対応可(要予約)
法律相談料
1時間5500円(個人の方)
※正式にご依頼なら無料
※交通事故・顧問弁護士のご相談は無料
※相続のご相談は45分無料(夜間・休日を除く)
※事業者の方は、1時間1万1000円
ご予約は電話またはWEBから
受付時間 (平日) 9:00~18:00
WEB予約は24時間受付中。休日も折り返しご連絡します。
山本総合法律事務所
広島市中区大手町2-8-1
大手町スクエア7階